2025-08-08 三笠記念艦のイベントからめちゃめちゃ過去を振り返る回

結果的にラジオの話
夏休みもすでに中盤となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今年の猛暑は例年を上回る体感ですよね。
外に数分出ると、クーラーの効いた室内に入っても、しばらく暑さがひかず立ち直れない。意識が朦朧として自然とシエスタしてしまう。身体へのダメージが強すぎる印象です。
この暑さの中でも子ども達は外に遊びに出ているようで、熱中症が心配なところですが、一日中屋内でゲーム漬けというのも嫌ですよね。
今夏は、なぜか子ども向けイベントが少ないのですが、親子の思い出作りに、「猿島」へのお出かけ(【小学生以下乗船料無料】さるしまお子サマーキャンペーン中)や、「世界三大記念艦「三笠」こどもミュージアム」の見学に足を運んでみるのはいかがでしょう?
ついでに自分の子供時代を思い出して遠い目になってみるのも、暑さを忘れるには有効かもしれません。
猿島航路は7/19~8/31小学生以下乗船料無料(入園料250円はかかります)
記念艦三笠では7/19~8/24の夏休み期間、マイうちわやコースター作りをはじめ、スタンプラリーやハンモックでゆらゆら体験など、様々なイベントコーナーが設けられているようです。
私もかつて子どもを連れて行きました。三笠記念艦。
三笠記念艦では季節ごとにいろいろなイベントをやっているので夏のイベントだったかは定かではありませんが、ゲルマラジオ作りに参加しました。
自分もこどものころ鉱石ラジオを作ったなあと遠い目になりつつ、その光景を眺めていた記憶があります。
作った鉱石ラジオを公園に持っていき、アース代わりにくぎを地面に刺すと受信感度が上がったような・・
あまりよく聞こえた覚えはありませんが、自分専用のラジオを持てた喜びがよみがえります。
やはり、手作りすると愛着がわくのでしょうか?私は、その時からずっとラジオに思い入れがあります。というかラジオが好きです。
AMもFMもよく聞きました。大学受験も予備校や塾には行かず、『大学受験ラジオ講座』で勉強したくらい。
ブラームスの「大学祝典序曲」から始まる『大学受験ラジオ講座』。当時の有名予備校講師や、大学の名物教授などの講義が文化放送で聞けたんです。しかも全教科。現国の出口先生と古文の林先生、英語の宮崎先生が印象的です(文系だったので)
私の代で、終了してしまったので、おそらく聞いていた人は少なかったと思いますが、社会人になってから極たまに、『大学受験ラジオ講座』を聞いていたという人に出会うと勝手に同士感を覚えます(正直めったにいません。というか話題に上らない)『大学受験ラジオ講座』、続いていて欲しかったなー・・とはいえ、今はネットで何でも聞けて見られて調べられる時代。ChatGPTにはスタディーモードなるものが登場し、AIの発する問いに応えながらわからない問題を理解しながら解いていくという学習スタイルも登場しているので、まあいらないのかな・・。学習機会の格差対策としてはありだと思うけどな。
とは言いつつ、私も今では、既存のテレビをあまり見なくなったように既存のAM・FMラジオはあまり聞かなくなりました。だけど、ポッドキャストは聞いています。ラジオっ子時代に培った、耳で何かを聞きながら作業をする、「ながら癖」はなかなか抜けないものですね。
ちなみに今お気に入りのポッドキャストは「ながらAI」「ゆる音楽学ラジオ」「ゆる民俗学ラジオ」ですかねー。
そんなわけで、勝手に個人の思い出を語りましたが、ひと夏の思い出作りに、「世界三大記念艦「三笠」こどもミュージアム」や「猿島航路」はいかがでしょうか?どちらもちょっと懐かしい気分になる、過去を振り返りたくなる空間でもあります。
<SU>大学受験ラジオ講座のオープニング曲は、さだまさしの「恋愛症候群 - その発病及び傾向と対策に関する一考察 -」のイントロとしても知られています。
「三笠こどもミュージアム」開催中!7/19(土)~8/24(日)


